こんにちは。
今回は、ビジネスパーソンにこそ読んでほしい一冊をご紹介します。
それがこちら。
📘『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(藤尾秀昭 監修/致知出版社)
一見すると「自己啓発本かな?」と思う方もいるかもしれません。ですが、これは単なる感動エピソード集ではありません。
本書は、毎日、少しずつ心に火を灯してくれる“仕事の教科書”。
そして、働く私たちにとって、これからの時代を生き抜くための“人間力の源”になる一冊です。
今回は、この本から得られるエッセンスを、「ビジネスで成功するための心のあり方」という視点から、やさしく・じっくりと掘り下げていきたいと思います。
■ 「成功する人は、技術だけじゃなく“人間力”がある」
私たちは日々、ビジネスの現場でいろんなスキルを求められます。
営業力、マーケティング力、ロジカルシンキング、プレゼンテーション……
どれも大切ですが、それ以上に問われるのが「人間としての魅力」や「信頼されるかどうか」。
つまり“人間力”です。
では、その人間力はどこからくるのか?
それこそが、この本に詰まっています。
この本には、スポーツ界のレジェンド、医療の最前線で戦う人、経営者、アーティストなど、あらゆる分野で活躍する365人の言葉が並びます。
彼らに共通するのは、「志を持ち、目の前のことに真摯に取り組んできた」という姿勢です。
「人は、肩書きや地位ではなく、生き方で人を動かす」
この本に触れていると、そんなメッセージが、静かに、けれど確実に心に響いてきます。
■ ビジネスと「志」の深いつながり
たとえば、京セラやKDDIを創業した稲盛和夫さんの言葉が紹介されています。
彼が人生の判断基準にしていたのは、次の問いです。
「動機善なりや、私心なかりしか」
これは、「あなたの行動は、善意に基づいているか? 私利私欲ではないか?」という問い。
ビジネスの世界は競争も厳しく、どうしても数字や結果を追いかけがちですが、本当に信頼されるリーダーや企業は、“誰かのため”という視点を持っているものです。
売上を上げたいのではなく、「お客様の課題を解決したい」「仲間の力になりたい」
──そんな純粋な動機が、結果として周囲を巻き込み、ビジネスを大きく動かしていくのです。
■ 「継続する力」こそ、信用の土台
この本には、「継続は力なり」というシンプルだけど奥深いテーマが何度も登場します。
たとえば、あるオリンピック選手のエピソードでは、メダルの裏にある地道な努力が描かれています。
特別な才能ではなく、毎日の練習を「当たり前のこととして続ける」ことの大切さ。
ビジネスでも同じです。
どんなに優れた戦略を描いても、日々の積み上げがなければ、成果には結びつきません。
コツコツやる。丁寧に対応する。言ったことは必ずやる。
そうした“普通のことを、普通にやり続ける力”が、結果として信用につながり、ビジネスチャンスを呼び込むのです。
■ 「逆境をどう受け止めるか」で、人生は変わる
成功者とそうでない人の違いは、逆境との向き合い方にもあります。
この本では、がんを宣告されながら研究を続けた医師や、倒産寸前の会社を再建した経営者の話が語られています。
彼らに共通するのは、「何があっても、前を向く」という姿勢。
たとえば、ある登山家はこう語ります。
「山の天気は変わる。でも、下山することも大切な“勇気”なんです。」
ビジネスにも、うまくいかないときは必ずあります。
クレーム、業績不振、人間関係のもつれ──
そんなときこそ、「今、自分にできることは何か?」と考える力。
ただ耐えるのではなく、“意味を見つける力”が、リーダーに求められています。
■ 「人を動かす」ために必要なものは何か?
組織を動かす立場になると、数字や戦略だけでは人は動きません。
大切なのは「この人のために働きたい」と思わせる信頼感と言葉の力。
この本には、リーダーがどんな言葉で仲間を導いてきたのか、実際のエピソードとともに紹介されています。
たとえば、ある病院の院長が若い看護師に語った言葉。
「君が患者さんに笑顔を向けたとき、薬以上の力があるんだよ。」
この一言が、その看護師の仕事観を大きく変えたそうです。
ビジネスでも同じです。
「心が動いた瞬間」に、人は行動を変えます。
だからこそ、言葉を磨くことは、リーダーにとって大切な仕事なのです。
■ 「1日1話」という、小さな習慣が人生を変える
この本の魅力は、「毎日、たった3分で読める」という点にあります。
だからこそ、忙しいビジネスパーソンでも続けられます。
そして不思議なことに、毎朝読むことで、その日一日の心構えが変わります。
- 今日もコツコツ頑張ろう
- 仲間をもっと大事にしよう
- 自分の“志”を忘れないようにしよう
そんなふうに、心が整い、仕事に集中できる状態がつくれるのです。
本書を読んでいると、まるで尊敬する先輩や恩師が、毎日そっとアドバイスしてくれているような気持ちになります。
■ まとめ:ビジネスに効く「心の栄養」として
『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』は、派手なノウハウや即効性のあるスキルを教えてくれるわけではありません。
ですが、この本を1年間読み続けた人は、確実に“人としての深み”が増しているはずです。
- 誰かのために働くことの意味
- 小さな積み重ねの大切さ
- 言葉が持つ力
- 困難を乗り越える勇気
──これらは、どんな業種でも、どんな立場でも必ず役立ちます。
もしあなたが今、「仕事がちょっとつらい」「人との関係に悩んでいる」「自分の働く意味を見失いそう」そんな気持ちを抱えているなら、この本がそっと背中を押してくれるでしょう。
そして、1日1話という小さな習慣が、やがて大きな変化をもたらしてくれるはずです。
📌 おすすめの読み方
- 朝の通勤中に1話読む
- オフィスの朝礼でシェアする
- 寝る前の“心のリセット”に使う
ちょっとした習慣で、心が整い、働くことが少し好きになれますよ。
📘 書籍情報
書名:『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』
監修:藤尾秀昭(致知出版社 代表)
出版社:致知出版社
発売日:2020年11月30日
定価:2,585円(税込)
ページ数:424ページ
ISBN:978-4-8009-1247-3
コメント